TEL  082-923-6920

広島市佐伯区楽々園1ー1ー11

休診日:木・日・祝日

助産院の紹介
母乳育児のススメ
ブログ
おっぱいアドバイス
料金・販売品
アクセス
関連リンク
NEXT

おっぱいアドバイス/

退院から2週間目まで

1ヵ月検診 >

0ヶ月-2
退院から2週間目まで

産まれた時より、よく泣くように。

赤ちゃんは、生まれて1週間位経つと、

少しずつ元気になり、よく泣くようになります

黄疸も、手足から引きはじめ、お顔の黄疸が最後になくなります

赤ちゃんの体重は、生後2週間で生まれた時の体重に戻るくらい

ゆっくり増えていましたが、

最近はミルクをたくさん飲ませており、

退院するときには生まれた時の体重に

戻っていることも多く見かけます。

まだまだ寝ている時間が

多めです。

昼夜逆転になりがちな時期

お昼はよく寝てくれるのに、夜になるとよく泣いて寝てくれないことも多いです。お腹の中にいるとき、赤ちゃんが良く動いていた時間と一致しませんか?

昼夜逆転は、歩きながら抱っこして付き合ってあげましょう。

おっぱいや、ミルクが足りないのかと思って、たくさん飲ませすぎると

ミルクを吐いたり、赤ちゃんのお腹にガスがたまってパンパンになり、しんどくてさらに泣きます

赤ちゃんは、おっぱいを飲んでもすぐに寝ません。

周りをキョロキョロ見ていたり、少し微笑んだり、見つめたりします。

ママのことは、生まれた時からちゃんとわかっていますよ。

この時期のおっぱいの飲ませ方

退院して1週間位の間は、赤ちゃんが泣いたらおっぱいを飲ませるといいのですが

おっぱいが張って、硬くなっているので、吸わせても乳首を浅く吸うため、

乳首の先がぺたんこにつぶれたり、水ぶくれや血豆ができたり、切れてしまったりなど

おっぱいを吸わせたとき、痛くてつらいときは、早く助産院へおいで下さい。

とにかく上手に、痛くないように吸わせることが大切なのです。

ミルクを足すときは、ミルク缶に書いてある量の半分くらいから始めてみましょう。

生後2週間後から、赤ちゃんの体重はメキメキ増えてきます。

1日25~30gくらい増えていれば充分。

おしっこが6~7回以上、ウンチも1回以上出ていればいいです。

3週目頃より次第におっぱいも出が良くなり、赤ちゃんが飲むときむせることもあります。

授乳の間隔が2時間から3時間で、おっぱいを飲む時間も20~30分位で終わりたいですね。

しかし、まだまだリズムは定まりません。焦らず、赤ちゃんに寄り添ってください

産後のからだは、まだまだ労って。

ママは産後3週目までは、お布団を敷いてゆっくりしてください。

産後は気持ちが高ぶっているので、動けそうな気がするのですが、

出産の疲労回復と、ホルモンバランスや、体の血液やリンパの流れの変化、

子宮の回復、おっぱいの変化など、体が急激に変化しています

そして、昼夜の授乳やおむつ替え、抱っこ・・・  と、育児のスタート。

出産前の生活とは全く異なるので、赤ちゃんが寝ているときに一緒に寝てください。

 

里帰りする方、お母さんに来ていただく方、ご主人に協力してもらう方等、様々です。

ひとりで過ごさないといけない方は、産後のファミリーサポートなどの公的機関を

ぜひ利用してください。

無理をしていると、産後2~3ヶ月頃、疲れが出たりしますよ。

来客も、お母さんも赤ちゃんも疲れてしまうので、そこそこにして頂きましょう。

お乳にやさしい食事とは。

そして、お母さんの食事の内容は、母乳の質にとても影響があります。

油料理などの油分の多い食事や、脂身の多いお肉の料理、

洋菓子やチョコレートなど、バターをたくさん使ったお菓子類などは

控えましょう。

油分の多い食品を摂ると、母乳がとても油っぽくなります

赤ちゃんがあまり飲みたがらなくなったり、赤ちゃんのお顔に湿疹が出たり

赤ちゃんのお腹にガスがたまりやすくなり、不機嫌になります。

また、おっぱいが詰まって乳腺炎になったりすることもあります。

 

個人差や、おっぱいの状態により異なりますが、

おいしい母乳のための食事は、ご飯やお味噌汁、野菜の煮物や、あえ物、お魚料理など

和食をお勧めします。

特に産後の3ヶ月頃までは、赤ちゃんも小さく、授乳もまだ安定していないので、

気を付けた方がいいです。

月齢ごとのおっぱいアドバイス

0ヶ月-1
1ヶ月
2ヶ月
3ヶ月
4ヶ月
5ヶ月
6ヶ月
7ヶ月
8 & 9
10&11
1才-1
1才-2

インスタはじめました!

「ふじわら助産院テルミ」

お問い合わせ

TEL  082-923-6920

広島市佐伯区楽々園1ー1ー11

休診日:木・日・祝日 ■診療時間 9:00~17:00

当院へのご質問お問い合わせは、お電話にてお願いいたします。

時間帯によっては電話に出られない場合や、ゆっくり対応ができない場合もございます。

お手数ではございますが、後ほどおかけ直しください。

また、お電話は診療日、診療時間内にお願いいたします。